ヘッダーイメージ 本文へジャンプ
室生犀星の著書収集

室生犀星の著書収集とインターネットでの古書籍収集の醍醐味
あるていど著名な作家の全著作を集めることは並大抵ではありません。
 一般的に無名時代の処女出版は実際に印刷される冊数も少なく、高価なだけでなく、市場に流通する数も少ないためなかなか手に入れることができません。
 室生犀星も例外ではなく、処女出版は「愛の詩集」の自費出版で550部のみしか印刷されていません。そのため、市場にでてくるのもまれで、実際に取引されるのは年に数冊ということになります。
 また、意外に入手しにくいのは「別版」の類で、作品そのものや後書き等も手が加えられているものも多く、初版とは異なる価値を持っています。そのため、収集の対象として欲しくなってしまいます。
 その中でも「文庫版」として出版されたものは、本来の市場価値が低いため、逆に市場での取引が積極的に行われません。そのため価格は低いもののなかなか市場にでてこないため、集めにくい対象の1つです。また、帯などが失われているものが多く、状態が良い完本を見つけるには非常に時間がかかります。
 私自身、「室生犀星」の著書を最初に買ったのが既に30年近く前ですから、約30年間収集していますが、いまだに全ての著書を手元に置けている訳ではありません。
 非常に時間とお金がかかるというのが正直なところです。

....それでは、なぜ集め続けるのでしょうか。私自身、収集癖は「人間の性(さが)」であると思っています。仮に全著作を手に入れたとしても、より完本に近い状態の良いものを、あるいは直筆の原稿を、参考文献をというようにエンドレスに対象が広がっていき、きっと死ぬまで満足せず、続いていくと思います。

それなのに、なぜ続けてしまうのでしょうか。1つは探し物をを見つけたときの喜びがあります。
そして、醍醐味は、掘り出し物を見つけるということでしょうか。
以前であれば、神田の古本街を歩いて血眼になって本棚を見たり、古書目録を取り寄せて探したり、古書展に参加したりということを時間があればやっていました。
 それを大きく変えたのが、インターネットの普及です。

 従来の古書店や古書展では、もちろんその道のプロが価格を付ける為、なかなか掘り出し物とならず、また万一非常に安い値段が付けられた場合でも中々出会うことは難しかったように思います。
 一方でインターネット古書店の場合には、出展の前に既に出品されている同じ書籍と簡単に比較できるために、横並びの価格が付けられてしまうようです。そのため、これもまたまた掘り出し物がでにくい状況になっています。
 ただ、比較的市場に出ておらず比較できないものについては時々、びっくりする価格で出品されている場合もあります。
過去には、「抒情小曲集」(感情詩社刊600部 自費出版)の初版が函附き、美品で12,000円、「兄いもうと」(山本書店刊特製限定20部本)が函、署名、珍しい縦帯の完本が85,000円等で出品されていたことがありますが、実際にはなかなか掘り出し物に出会うことは難しいようです。

 それに比較して、掘り出し物が出やすいのはやはりオークションでしょうか。プロではない一般の人の参加も多く、その物について知識のない、あるいは興味の無い人も参加、出品しており一般的な価格とは別次元で開始価格や入札価格が決定されることも多く、時にはびっくりする価格で出品、落札されることがあります。
 例えば、「動物詩集」(日本絵雑誌社刊)初版、カバー欠けが1,000円、「定本愛の詩集」(豊島書房刊 限定72部本)外函欠けで500円等、市場価格と大きくかけ離れて落札されることも少なくありません。
 また、「愛の詩集」(感情詩社刊 限定550部)の初版、署名入りや、「愛の詩集」(同)と「第二愛の詩集」(文武堂書店刊)のそれぞれ初版の二冊セット、故郷図絵集(厚生閣書店刊 特製限定本)等、最近市場にはなかなかでてこないものも過去には出品されています。

フッターイメージ