|  | 
        
          
            | 
 
        
          
            | 三人の女 |  
            | 長篇小説 
 「三人の女」は、昭和31年5月1日から8月7日まで週刊新潮に連載されたものです。
 
 
  
    発行部数も多く、比較的帯附きの状態で市場に流通しているようです。
      | 三人の女 新潮社刊
 昭和31年9月30日発行 四六判 カバー、帯
 初版発行部数 10,000部
 参考価格 2,000 ~ 3,000
 入手困難度 ★★
 |  
 
  
    
      |  |  |  |  |  |  
      |  |  |  |  
      | 三人の女(初版)表紙 | 三人の女(初版)本 | 三人の女(初版)奥附 | 
 |  
        
          
            | 誰が屋根の下 |  
            | 随筆集 
 「李朝夫人」の巻末広告で「ふるさと金澤の風物、齊藤茂吉、堀辰雄、釋迢空等、ゆかしい詩人達との交遊、李朝古陶への愛着の思ひなど、清純の詩情漂ふ「女ひと」「続女ひと」に次ぐ著者第三の随筆集。」と紹介されています。
 
 
  
    本文には誰(た)が屋根(やね)の下(した)との振り仮名がついています。装幀は犀星本人によるもので、「雲鶴青磁文様」と記載されています。初版発行の翌月には再版が発行されています。
      | 誰が屋根の下(たがやねのした) 日本図書館協会選定図書 村山書店刊
 昭和31年10月5日発行 B6判 函、帯
 初版発行部数 3,500部
 参考価格 3,000 ~ 4,000
 入手困難度 ★★
 |  
 
  
    
      |  |  |  |  |  |  
      |  |  |  |  
      | 誰が屋根の下(初版)函 | 誰が屋根の下(初版)本 | 誰が屋根の下(初版)奥附 | 
 |  
        
          
            | 陶古の女人 |  
            | 短篇小説集 
 
 
  
    この1冊も帯附きの状態で多く流通しています。セロファンカバー付です。
      | 陶古の女人 短篇小説集刊
 昭和31年12月30日発行 四六判 カバー、帯
 参考価格 2,000 ~ 3,000
 入手困難度 ★★
 |  
 
  
    
      |  |  |  |  |  |  
      |  |  |  |  
      | 陶古の女人(初版)表紙 | 陶古の女人(初版)本 | 陶古の女人(初版)奥附 | 
 
                    
                      
                        |   |  | 今回入手した「陶古の女人」には薄いパープルのような色合いの帯が巻かれていました。 経年により色が自然に変わってしまったのか、印刷時から敢えて異なる帯を用意したのかは不明ですが、色だけでなく文字の位置も少し異なっています。奥附けについては、印紙も含めて違いはないようです。
 今後帯を詳細に調べる予定です。また、ご報告させていただきます。(2020年1月26日)
 |  
                        |  |  
                        |  |  
 ←前ページ    次ページ→
 
 
 |  |  |